PCVR(PC接続型)のVRヘッドセットのメリット・デメリットを解説!
VRを楽しみたいけど、どんな種類があるか分からないという方も多いでしょう。VRヘッドセットにはいくつかの種類がありますが、VRの世界にをどっぷり浸りたい方におすすめするのがPCVR(PC接続型)のデバイスです。今回はPCVR(PC接続型)のVRヘッドセットの種類やプラスとマイナスの両面を解説しながら、どのような特徴があるのかを紹介します。
VRデバイスには3つの種類がある
VRを楽しむためのデバイスにはディスプレイや映像出力などの処理機能がどの部分にあるのかによって大きく分けて3つに分類できます。それぞれの特徴をみていきましょう。
コスパに優れたスタンドアロン型
スタンドアロン型とは、VRヘッドセットの本体だけで仮想現実の世界を楽しむめる機器です。ディスプレイやセンサー、バッテリーなどが本体に内蔵されているので、パソコンやスマートフォンなどの外部機器との接続は不要で、本体のみで簡単に始めることができます。
比較的コストは手頃ながらも充分な機能が備わっている商品が多く、コストパフォーマンスが高く利便性に優れているため、幅広い人に人気です。
お試しに最適なスマホ接続型
スマホ接続型とは、VRヘッドセットをスマートフォンに取り付けるタイプです。今回説明している3種類の中でも低価格で手に入れることができます。VRのアプリを設定したスマートフォンを接続するだけで仮想世界を楽しむことが可能です。
ゲームには対応していないものもありますが、動画視聴にはまったく問題ないので、単純に映像を楽しみたいという方に丁度いいでしょう。まずは始めてみようと思っている初心者におすすめです。
VRを堪能したい人にはPCVR(PC接続型)
本格的なVRの世界に浸りたい方が選ぶデバイスがPCVR(PC接続型)です。パソコンに接続するタイプのため、パソコンが必須となりますが、どんな性能のパソコンでもいいかというとそうではありません。
PCVR(PC接続型)は高精細な外部トラッキング機能を搭載し、高画質なVR映像を楽しむことができますが、必要となるパソコンも高性能なGPUを搭載したものでなければ、本来の機能が発揮できないことからハイスペックなパソコンが必要となります。専用コントローラーがあれば、さらにVR世界への没入感が高まります。
解像度が高いため、映画やゲームの世界を存分に楽しみたい人にはとくにおすすめです。またフリップアップデザインを採用していれば、仮想と現実の世界をスムーズに行き来できます。
PCVR(PC接続型)のメリット
PCVR(PC接続型)の最大のメリットといえば、臨場感あふれるVRの世界を堪能できることでしょう。それがVRの醍醐味ともいえます。処理能力の高い高性能なGPUを搭載したパソコンと接続することによって、ユーザーの動きが細かなところまでリアルに再現されるので、まるで実体験をしているかのうような感覚を楽しむことができます。
VRの処理がパソコン上で行われるため、ほかの2つの種類と比べても、かなりクオリティが高く、よりVRの世界を楽しむことができるでしょう。
さらに、頭や手、身体などの動きを感知し追尾するトラッキング機能も充実しているので、部屋中を動き回っても現実世界に近い動きを表現してくれます。高性能なパソコンと接続しているからこそ、解像度も高く、細かな動きまでリアルにVRに反映してくれることから、ほかの種類のVRヘッドセットよりも先進的な体験ができるのが最大の魅力といえるでしょう。
PCVR(PC接続型)のデメリット
PCVR(PC接続型)のデメリットにはコスト面の高さがあげられます。PC接続型のメリットを最大限に活かすには高性能なパソコンが必要となってきますが、パソコンの処理能力が低くては、VRヘッドセットのいろいろある機能や性能も充分によさを活かすことはできません。
そのため高性能なパソコンを用意しなければいけないため、10万から20万円程度の金額が必要となってきます。さらに、PCVR(PC接続型)のVRヘッドセットには高価格なものが多いため、両方揃えるには、かなりのコストがかかることが一番大きいデメリットといえるでしょう。
また、パソコンとケーブルでつなぐ必要があるため、設定に時間をとられてしまい、VRを楽しむまでに時間がかかってしまうというデメリットがあります。作業も面倒だと感じることもあるため、軽くVRを楽しみたいという方にはあまり向いていないかもしれません。
まとめ
今回はPCVR(PC接続型)のVRヘッドセットの特徴について説明しました。VRヘッドセットの中には単体で楽しめるものやのスマホに接続するものなどもありますが、仮想現実の世界にどっぷりと浸りたい方には、高解像度で細かな動きも再現し、よりリアルな体験が楽しめるPCVR(PC接続型)がおすすめです。
ただし、ほかの種類と比べても、コスト面では高めの機種が多く、さらにハイスペックなパソコンが必要となってきます。そのため、どの程度のVRを楽しみたいかを充分考えたうえでデバイス選びをしましょう。