VRヘッドセットを買うなら!価格や相場はどれくらい?

公開日:2022/10/15  最終更新日:2022/10/05

仮想現実を体験できるVRは、ゲームや音楽などエンターテインメントの世界から普及し、今では教育や観光、住宅、医療現場など、ビジネスの分野まで幅広く活用されています。そうしたVRを体験する機器にVRヘッドセットがあります。一体どのようなスペックのVR機器が、いくらくらいで手に入るのか紹介します。

VRヘッドセットの価格はピンキリ?

VRを楽しむために必要な機器としてあるのがVRヘッドセットです。レンズがディスプレイとなっているゴーグルをかけて顔の向きに合わせて映像を表示する技術をベース、左右のディスプレイに映像が分けられ、レンズのピント機能も備わっているなど、VRの世界に没頭できる工夫が随所にされ、臨場感あふれる3D映像を体験できます。

このようなVRヘッドセットは、機種やスペックにより価格は大きく異なります。とくに画面や音のクオリティ、動作の連動など、スペックによって、よりリアルな世界を楽しむことができる一方で、ハイスペックな機器になればなるほどコストも高くなるため、予算と目的にあったコストパフォーマンスの高いVRヘッドセットを選ぶことが大切です。

種類によって大きく変わる価格

VRヘッドセットには大きく分けてスマートフォン用・パソコン用・PlayStation用・スタンドアローン型の4種類あり、それぞれにスペックや価格が変わってきます。何のために使用するのかを考えて選ぶ必要があるため、ここでは種類ごとに紹介します。

スマホ用

ゴーグルにスマートフォンをはめ込むことで、VRが体験できるタイプです。比較的安いものが多く、ダンボールやプラスチィックで作られたものは100円ショップでも購入することが可能です。

外部の光を遮断し、VRの世界を充分楽しめる本格的なタイプもありますが、数千円で購入できる商品も多いため、気軽にVR体験したい方におすすめです。

パソコン用

パソコンにHDMI端子やUSBケーブルで接続して使用するタイプのものです。接続するパソコンに依存するため、高い処理能力のあるパソコンが必要となってきます。

普段利用しているパソコンでは利用できない可能性もあるため、必ずVRヘッドセットを購入する前に、手元にあるパソコンがVRヘッドセットに対応できるか確認しておきましょう。

パソコン用は画面の解像度が高いので、よりVRの世界を楽しむことができますが、接続に少し時間がかかり、ほかの種類のVRヘッドセットと比べて価格も高めです。

PlayStation用

PlayStation4やPlayStation5に接続して使用するもので、ゲーム体験を豊かにしてくれますが、ゲーム以外でも映画を充分に楽しむことができるVRヘッドセットです。圧倒的な臨場感とその場にいるかのようなサウンドでバーチャル世界がよりリアルに感じられます。

映像もなめらかなので、激しいゲームの動きでもゲーム酔いしにくいのが特徴です。普段ゲームで使用しているコントローラーはそのまま利用できますが、体感的に操作できる専用のコントローラーを使えば、よりVRの世界を楽しむことができます。

スタンドアロン型

スタンドアローン型はほかの機器に接続することなく単体で楽しむことができるものです。接続する手間もかからないので簡単にVRを体験できることが魅力です。メモリを増設できないため、メモリの範囲内で楽しみましょう。

【種類別】VRヘッドセットの価格とスペック

VRヘッドセットはスペックによって価格が大きく異なり、体験できるVRも変わってきます。

高性能なものを選べば、その分リアリティのあるVRの世界を楽しむことができますが、その分価格が高くなってしまうために、自分の予算に合わせたコストパフォーマンスのいいVRヘッドセットを選ぶといいでしょう。

上記で紹介した4種類は価格やスペックも異なるため、相場も含めて紹介します。

スマホ用

スマホ用では、ほかの3種類と比べるとスペックが劣ることから、まずVRを始めようとしている初心者におすすめで、低価格で価格相場も3万円以下で手に入れることができるものばかりです。

とりあえずVRが楽しみたいのであれば、一眼レンズがついた折りたたみ可能なダンボール製の軽量タイプのものがあり、持ち運びに便利で800円前後で購入することが可能です。ピント調整機能や付け心地のよさを考慮したものでも2,000円台で手に入ります。

パソコン用

パソコン用ではHTCが発売するVIVEシリーズが高いシェアを占めており、価格帯も4万円代から17万円以上するものまで幅広くあります。

5K相当の解像度と水平方向120度の広い視野、流れるような映像を楽しめる120Hzのリフレッシュレート、ハイレゾ認証済みのオーディオ、クラス最高のトラッキングパフォーマンスを誇るVIVEPro2は17万円近くになります。

一方で、DPVRのE3-4Kゲーミングコンボは4K解像度の高精細ディスプレイで、より現実に近い没入感を楽しめる6DoF対応で4万円台で購入することが可能です。

PlayStation用

PlayStation用にはPlayStationVRSpecialOfferが2万7,478円(税込)で販売されています。

サイズ5.7インチ、1920×RGB×1080のOLEDディスプレイを搭載し、360度の視野が楽しめ、3Dオーディオ技術でリアリティあふれるVRの世界が楽しめます。PSStoreなどで配信されているPSVRゲームを始め、DMMやYouTubeなどの動画コンテンツを楽しむことも可能です。

スタンドアロン型

単体でVR世界を味わうことができるスタンドアロン型の価格相場としては3万円から10万円ほどです。ビジネス向けや医療向けなどは高価なものが多いですが、プライベートでゲームや動画を楽しむためのものは、比較的安く手に入ります。

とくに人気のあるのが、MetaQuest2で、2022年7月までは3万7,180円(税込)で圧倒的なコスパを誇っていた機種ですが、現在は5万9,400円(税込)となったもののコスパは優れています。

503gと軽量で、体の動きまで追随できる6DoFのトラッキング機能を搭載し、ヘッドセット内に音響空間が構築され、あらゆる方向から音が聴こえ、臨場感あふれる仮想空間が楽しめるアイテムです。さらに専用ケーブルを利用すればPCゲームを楽しむことも可能です。

まとめ

今回はVRを楽しむための必須アイテムであるVRヘッドセットを紹介しました。VRヘッドセットは種類やスペックによって価格は大きく変わってきます。VRヘッドセットの中でも、スマホ用はほかの機種に比べると性能はそこまで高くないものの、VRを楽しむのに充分なスペックがあり低価格で始めることが可能です。

単体で楽しめるスタンドアロン型は一番コストパフォーマンスに優れているといえます。ゲームを楽しみたい方は、PlayStation用は専用VR、本格的に遊びたい方はPC用がおすすめで、価格は高めですが、VRの世界を存分に味わうことができるでしょう。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

現在注目を集めているVRヘッドセットで視力が回復するメカニズムを知りたいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。子どもから大人まで、自宅などにいながら仮想空間を楽しめるVR機器ですが、視
続きを読む
コロナの流行などもあり、VRがかなり普及してきました。そもそもVRとは「Virtual Reality」の略で、仮想現実をまるで現実のように体験できる仕組みのことです。VRを楽しむためにはV
続きを読む
メガネを使用している人のなかでVRヘッドセットを購入したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。基本的にメガネを装着したままでも楽しめますが、商品のなかにはメガネを装着したまま使用する
続きを読む
VR関連コラム