PCVRに必要なマシンとは?スペックやメーカーの選び方をご紹介!

公開日:2022/10/01  最終更新日:2022/10/05

現実世界とは違う空間を体験できるVR。2016年からVR市場は大きく発展し、今ではスマホ、PS、PCなどさまざまな媒体を利用してVRがプレイできるようになりました。その中でもPCVRは高スペックなPCが必要で導入が大変といわれています。そこで今回はPCVRで遊ぶときのPCのスペックやメーカーはどれがよいのか解説します。

VRヘッドセットは欠かせない

PCでVRをするにも、スマホでVRをするにも欠かせないのはヘッドセットです。VRで何かをしたいのであれば、まずはヘッドセットを購入しましょう。

ヘッドセットの種類

ヘッドセットにはインサイドアウト方式アウトサイドイン方式の2種類があります。

インサイドアウト方式はヘッドセットにカメラや位置センサが搭載されていて、ヘッドセットがあればVRを使うことができます。対してアウトサイドイン方式では、ヘッドセットにカメラやセンサが付いていないため、別途でカメラやセンサと設置する必要があります。

アウトサイドイン方式では、多少設置に手間がかかりますが、その分センサが高性能でゲームでも思い通りの操作ができます。

VR対応グラフィックボードのPC

グラフィックボードとはVRの映像を処理する装置であり、VRを使用する際にはもっとも重要なパーツといえます。グラフィックボードは一般的なPCには搭載されていないため、VRではゲーミングPCをおすすめします。ここからはVR対応のグラフィックボードの選び方を紹介します。

グラフィックボードの選び方

まずグラフィックボード選びで大切なのは「VRReady」という表記です。「VRReady」という表記は「パーツがVRの負荷に耐えられるスペックである」ということを証明している認証になります。

しかしここで注意しておきたいのが、VRReadyが完璧な性能を表している訳ではなく「このスペックがあれば一応快適にプレイできるよ」程度のスペックである点です。そのためサクサク、ヌルヌルVRをプレイしたいという方は、VRReadyの認証にかかわらず、できるだけ高性能のグラフィックボードを選ぶとよいでしょう。

たとえばHTC社とValveCorporationが2016年に共同開発した「HTCVive」というVRヘッドセットは

・NVIDIAGeForceGTX1060

・AMDRadeonRX480

のグラフィックボードを推奨していますが、現在はこれ以上のスペックを求められる場合があります。

VR対応ソフト

ここではおすすめのVR対応ソフトを紹介します。

Half-Life:Alyx

Half-Life:Alyxはバーチャルリアリティのように構築されたシューティングゲームでFPSの原点ともいわれているシリーズです。綺麗なグラフィックと匠に設計されたゲームシステムが魅力で、現実世界で銃撃戦を行っているような没入感がポイントです。

TheBlu

TheBluはスキューバダイビングのシミュレーションができるVRゲームです。980円(税込)でVRの綺麗なグラフィックを全身で体感できるため、VR初心者の方におすすめ。しかしスキューバダイビングをするだけなので、クリア要素がなくゲーム好きな方には、物足りなく感じるかもしれません。

VRを行うための物理的空間

ゲーミングPC

ゲーミングPCの特徴は、デザイン性が高くグラフィックボードが搭載されている点です。またグラフィックボードの熱を逃がすための冷却機能が高いことも魅力の一つです。

ゲーミングPCは後から部品をカスタマイズできる商品も多く、グラフィックボードをよりよいものに変更する、CPU重視のカスタマイズにするなどの個人に合わせられるのもゲーミングPCの魅力といえるでしょう。

・おすすめのゲーミングPC

まずおすすめのPCが「Ryzen5&GeForceRTX3060・3060」です。VRで必要なGPUを搭載しており、メモリも16GBあるなどコスパのよい商品といえます。

上記の商品よりも高性能なPCを求めている方は「Corei7・Ryzen7&GeForceRTX3070」もおすすめです。パソコンの脳ともいわれるCPUとGPUをワンランクアップすることで、より高度な映像表現が可能となっています。

また今後より高度な技術を用いたVRが発売されても対応できるでしょう。

ワークステーション

ワークステーションとはとくにこれといって定義はありませんが、一般的なPCとは区別されています。一般的なPCはオフィスで資料作成や、動画の視聴などで使用しますが、ワークステーションは、水や風などの流体の運動解析や、天気・天体の移動モデリング、複雑な2D・3DCAD、映像出力(VR・CG合成)などのデータが重たい作業を行うために用いられます。そのためVRをより臨場感をもって体感したいという場合には、ワークステーションを利用するとよいでしょう。

また法人でVRを導入する場合にも、VR以外のCADや運動解析にも使用できるワークステーションがおすすめです。たとえば「HPZ8G4Workstation」であればISVとも連携しており、ワークステーションの開発段階からアプリケーションの相互性を検証しているため安心です。

まとめ

今回はPCVRを体験するために必要なPCのスペックとメーカーを紹介し、VRのヘッドセットについても解説しました。PCを購入する場合には、グラフィックボードが搭載されているゲーミングPC一択ですが、法人などでVR体験会などを行う場合には、ワークステーションの導入も選択肢のひとつになります。あなたの使用用途に合わせて、PCVRにあったPCを探してみてください!

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

現在注目を集めているVRヘッドセットで視力が回復するメカニズムを知りたいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。子どもから大人まで、自宅などにいながら仮想空間を楽しめるVR機器ですが、視
続きを読む
コロナの流行などもあり、VRがかなり普及してきました。そもそもVRとは「Virtual Reality」の略で、仮想現実をまるで現実のように体験できる仕組みのことです。VRを楽しむためにはV
続きを読む
メガネを使用している人のなかでVRヘッドセットを購入したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。基本的にメガネを装着したままでも楽しめますが、商品のなかにはメガネを装着したまま使用する
続きを読む
VR関連コラム