今話題の仮想空間|VRを通して広がる日常生活の楽しみ方

公開日:2022/10/15  最終更新日:2022/10/05

今では不動産や中古車、電化製品などほとんどのものがインターネットを通じて購入できるようになりました。しかしそれに伴い「購入したけど思っていたのとは違う…」という画像と実物との差異が目立つようになったのも事実です。それを解決するのが仮想空間を用いたVRです。今回はVRの実用例と応用技術を紹介します。

私たちの日常になじみ始めているVR

VRと聞けばほとんどの方がVR用のメガネを連想するといった具合に、VRという言葉は私たちの生活になじみ始めています。ここではなんとなく知っているVRという言葉の意味と、一緒に語られがちなAR・MRについても解説します。

VRとは

VRとは「バーチャルリアリティ(VirtualReality)=仮想現実」の頭文字を取った言葉で、3DやCGを用いて作られた空間に自分がいるような感覚を楽しめるのが特徴です。

今の技術ではVR空間を楽しむために皆さんが想像するVRメガネ(通称VRゴーグル)を装着する必要がありますが、普通のゲームや動画では味わえない「没入感」がVRの魅力といえるでしょう。2022年現在でVRはさまざまな生活の場面で使用されています。

まとめて語られやすいARとMRについて

またVR以外にも似た言葉としてARとMRがあります。VRとは少し変わった技術であるためここで違いを覚えておきましょう。

・AR

ARは「拡張現実=AugmentedReality」の頭文字をとった単語です。VRは専用のゴーグルを利用し、世界観を体感するのに対し、ARは目に見える現実の風景に、情報を足す技術です。

ARの使用例としてはポケモンGOのARモードや、タブレットなどの電子機器を通して、空間に家具を試しに置く家具・家電シミュレーションなどがあります。

・MR

ARは現実世界を拡張した技術でしたが、MRはARをより高度にした技術で「MixedReality=複合現実」を意味します。実際にその場所にないものを現実世界に投影し、情報を付け加えることができるため、医学や工場での試作などで応用されています。

たとえば、スキューバダイビングを例に考えると、スキューバダイビングを体験できる3DCGの中に入るのがVRで、実際に海に行きスキューバダイビングをしながら魚に説明が付くのがARの技術です。そして3DCG上にもない魚をVR上でARのように表示し、360°見たり、動かしたりする技術がMRになります。少しイメージができたでしょうか?

日常のあちこちでVRを利用したサービスが展開中!

VRはすでに、私たちの日常でよく使われている技術です。VRを利用したサービスにはどのようなものがあるでしょうか。

ゲーム

VRといわれればまずあげられるのがゲームでしょう。FPSであれば従来のゲームとは違う臨場感と緊張感を得られるうえ、RPGではその作りこまれた世界観に自分がいるようなリアリティを感じることができます。

またVRゲームの中には体を動かしてプレイするソフトや実際のスポーツを再現したものもあり、外に出なくとも室内で運動ができることも魅力の一つです。

動画

現在ネット上では、VRに対応した動画が数多く存在し、手軽にVRを体験できます。また映画館などで上映されていなくとも、映画のようなVR対応の映像作品は動画配信サービスなどで公開されています。

360°見られるようなVR映像は通常の映画とは別物となっているため、自宅にいながら異世界を感じることができるでしょう。

VRは医療現場など専門的な現場でも役立っている

VRは今紹介したゲームや動画などの映像作品だけでなく、医療や企業、不動産会社などの専門的な現場でも利用されています。ここでは専門的な現場で利用されているVRの事例を紹介します。

手術のトレーニング

現在の医療現場ではVR専用のゴーグルを装着し、心房細動の手術のトレーニングを行っています。このVRでは手術を行うことはできないものの、名医が行った手術の記録をあたかも隣にいるかのように観察できるため、一般的なトレーニングよりもトレーニング効率がよいとされています。

新人研修・クレーム対応への活用

工場や建設現場では、危険な作業や業務のトレーニングとしてVRが導入されていたり、企業では商談やクレーム対応の新人研修にもVRは利用されていたりします。事前に激しいクレームへの対応をVRの世界観で体験しておくことにより、実際にクレーマーが来た際にも落ち着いて対応ができるようになるのです。

VR内見

不動産業界では、ネットで物件が検索できるようになってから、ネットで見た物件をいかにリアルに伝えられるかが大切になってきています。内見をするのがもちろん一番よいですが、場所や日程によっては厳しい場合も。

そこで不動産業界が考えたのがVR内見です。360°見渡せるような映像を作ることで、実際に内見しているような感覚を体験でき、実物と写真のイメージを近付けることに貢献しています。

まとめ

今回はVRと、VRとよく混合されるAR、MRの意味も合わせて解説し、専門分野でのVRの使用事例を紹介しました。いまではVRは遠い存在などではなく、私たちの身近な生活に溶け込んでいます。

ゲームや動画のみならず、手術のトレーニングやクレーム対応にも扱われているのは、VRの可能性を感じますね。まだVRを使用したことがないという方はこの機会にゲームや動画からVRを体感してみてはいかがでしょうか?

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

現在注目を集めているVRヘッドセットで視力が回復するメカニズムを知りたいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。子どもから大人まで、自宅などにいながら仮想空間を楽しめるVR機器ですが、視
続きを読む
コロナの流行などもあり、VRがかなり普及してきました。そもそもVRとは「Virtual Reality」の略で、仮想現実をまるで現実のように体験できる仕組みのことです。VRを楽しむためにはV
続きを読む
メガネを使用している人のなかでVRヘッドセットを購入したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。基本的にメガネを装着したままでも楽しめますが、商品のなかにはメガネを装着したまま使用する
続きを読む
VR関連コラム